毎日掃除はしていても蓄積していく水あかの汚れ。気が付いたときには、石けんや泥などいろんなものが混ざった汚れがこびりついた状態になっていて落とすのが大変です。洗面所は歯磨き粉や石けんのほかに、ヘアスタイル剤などを毎日使う場所です。歯磨き粉が飛び散ったり、石けんカスが洗面ボウルに付着しがちです。普段から汚れがこびりつかないように、全体を丸洗いするようにスポンジでこすり洗いをしましょう。スポンジでこすっても落ちないときは、アルカリ性洗剤をスポンジにつけてこすり洗いを。この時に先に全体に水を打って、濡らした状態で洗剤を塗り、少しおいてからこすると汚れ落ちがよくなります。それでも落ちないような頑固なこびりつき汚れには、歯磨き粉の研磨の力を借りましょう。歯磨き粉の細かい研磨剤が小さな汚れを削ります。スポンジでこすっただけでは落とせないこびりつき汚れには効果が出ます。研磨剤が細かいので傷もつきにくいです。口の中は傷つけないですが、歯の汚れは落とす歯磨き粉の研磨剤は傷をつけたくない洗面所の洗面台にはピッタリです。力任せにこすると傷つくので優しく細かくこするのがコツです。スポンジはメラミンスポンジを使うとよいでしょう。メラミンスポンジに歯磨き粉をつけます。量はだいたい歯を磨くときの1回分です。狭い箇所は小刻みに前後に動かして、最後にお湯で洗い流し、から拭きで仕上げます。
水栓金具の取り付け部分には、水あかやカビがつきがちです。サッシブラシでこすると隙間の汚れも良く落ちます。汚れが落ちたら水拭きし、さらにから拭きで仕上げます。また鏡には、歯磨き粉などが飛び散っていることがよくあります。鏡は目線がいきやすい場所ですので、キレイにしておくだけでも印象はずいぶん違ってきます。濡らした雑巾で拭いて、仕上げはから拭きです。
カビには漂白剤拭きが効果的です。カビがついていたら漂白剤をつけて拭きましょう。床や壁のカビは、薄めた塩素系漂白剤をつけた雑巾でたたくように拭きます。黒ずんだカビが入り込んで取りにくいときは、歯ブラシに漂泊液をつけて少しこすり、時間を少しおきます。カビが落ちたら、固く絞った雑巾でたたき拭きし、乾いた雑巾で水気を取って仕上げます。もちろん漂白剤を使用するときは、ゴム手袋を。変色の可能性があるので、目立たないところで試してみましょう。
床のお手入れの場合、まず床に掃除機をかけ、髪の毛やホコリを取り除きます。床が濡れていないかチェックしましょう。水分を吸うと掃除機の故障の原因になります。洗面台と床の境目などの入り組んだ場所はハケでホコリをかき出しながら掃除機をかけるとよいでしょう。収納棚の中身もときどきチェックしてお掃除を。化粧品などを濡れたまま収納しておくとカビの原因となります。少なくとも年に1回は中身はすべて出して大掃除をしましょう。棚を空にしたら、アルカリ性洗剤を付けた雑巾で拭き掃除をします。水拭きをして洗剤分を取ったらから拭きして、エタノールをスプレーします。これはカビの予防に効果があります。化粧品類を戻す前に、ピンをひと拭きしてから戻すのもよいでしょう。またあまり使っていないものは処分しましょう。整理整頓しておけば、次回の掃除に手間が省けます。ヘアピンを放置していたら茶色い跡がついて、錆びになっている場合は、鉄分の汚れに最適なハイドロハイターが効果があります。本来は衣類の漂白剤ですが、実は洗面台についたピンの錆びもハイドロハイターに含まれている成分が分解して落としてくれるのです。お湯でよくなじませるのがポイントです。また、洗面所の出入り時に使用する照明や換気扇のスイッチまわりのクロスの手あか汚れは、熱いお湯で拭きあげれば消えてしまいます。水拭きだとなぜか取れないガンコな汚れですが、湯で絞った雑巾に食器用洗剤をつけてクロスの目に沿って拭きあげると細かい汚れまで落ちます。雑巾はマイクロファイバーだと繊維残りもありません。クロスの黒ずみは、実は積み重なった皮脂なのです。皮脂や手あかは熱いお湯で浮かせつつ、界面活性剤で分解すると威力を発揮し汚れを落とします。